カテゴリー別問題の傾向と対策~割合と比の問題~

 

<消去算1>

チョコレート7個とあめ15個が同じ値(ね)段です。チョコレートとあめを1個につき3円ずつ値引きしたら、チョコレート6個とあめ14個が同じ値段になりました。最初のチョコレート1個の値段を求めなさい。

               (フェリス女学院中学校99年第4問)

 

式にしてみましょう。

 チョコレート×7=あめ×15

(チョコレート-3)×6+=(あめ-3)×14

 

上の式を変えて、 

チョコレート=あめ×15/7

下の式に当てはめると、

 

あめ×90/7-18=あめ×14-42

あめ×8/7=24

あめ=21

 

したがって、

チョコレート×7=21×15

答えは、45円です。

 

 

<消去算2> 

りんごジュースとオレンジジュースがあります。それぞれの本数の比は53:54です。これらのジュースで次のようなセットを作ります。
 Aセットには、りんごジュース1本とオレンジジュース2本を入れます。
 Bセットには、りんごジュース2本とオレンジジュース2本を入れます。
 Cセットには、りんごジュース3本とオレンジジュース2本を入れます。
はじめ、Bセットだけをできるだけたくさん作ると、5本のジュースが余りました。その5本のうち、りんごジュースは[ ア ]本、オレンジジュースは[ イ ]本でした。このことから、りんごジュースは全部で[ ウ ]本あることがわかります。
そこで、はじめからやりなおして、A、B、Cの3種類のセットをそれぞれいくつか作ると、すべてのジュースをちょうどつめ合わせることができました。このとき、Bセットの全体に入っているジュースの本数と、Cセットの全体に入っているジュースの本数は等しいです。
 

次の問いに答えなさい。
(1)[ ア ]、[ イ ]、[ ウ ]にあてはまる数を求めなさい。
(2)Cセットはいくつありますか。

               (フェリス女学院中学校07年第5問)

 

(1)

Bセットだけをできるだけたくさん作るので、余った5本の内訳は、

りんごジュース0本とオレンジジュース5本

りんごジュース1本とオレンジジュース4本
上の方は、比の1が5本となり、5×53が奇数となり矛盾するので、

下の方になり、比の1が3となり、

3×53=159(1あまらないといけないので奇数でいいですね)

答えは、ア=1、イ=4 ウ=159 となります。

 

(2)

りんごジュースが159本、オレンジジュース162本ありますね。

どのセットもオレンジジュースは2本ずつなので、合計のセット数は81のはずです。

よって、 

A+B+C=81

A+B×2+C×3=159

B:C=5:4

そこから、 

(A+B×2+C×3)-(A+B+C)=159-81

B+C×2=78 

さらに、B:C=5:4から、

B=C×5/4

 代入して、

C×13/4=78

C=24

答えは、24セットです。

 

 

<濃度1>

A、B、C3つの容器に食塩水が200gずつ入っています。次のような操作をしました。容器A内の食塩水100gを容器Bに移し、よくかき混ぜます。次に、容器B内にできた食塩水100gを容器Cに移し、よくかき混ぜます。次に、容器C内にできた食塩水100gを容器Aに移し、よくかき混ぜます。以上の操作後の容器A内の食塩水の濃度(のうど)は5%、容器B内の食塩水の濃度(のうど)は、はじめに容器A内にあった食塩水の濃度(のうど)の2倍、容器C内の食塩水の濃度(のうど)は、はじめに容器B内にあった食塩水の濃度(のうど)の2倍でした。次の問いに答えなさい。
 

(1)はじめに容器B内にあった食塩水の濃度(のうど)は、はじめに容器A内にあった食塩水の濃度(のうど)の何倍ですか。
(2)はじめに容器A、B、C内にあった食塩水の濃度(のうど)はそれぞれ何%ですか。

               (開成中学校02年第2問)

 

(1)

てんびん法をつかいましょう。

 

下の図を見てください。

 

容器B内の食塩水の濃度がはじめに容器A内にあった食塩水の濃度の2倍になったということは、

 

Aの濃度+②=新Bの濃度(Aの濃度の2倍)=Bの濃度-①

 

Aの濃度=②

新Bの濃度=④

Bの濃度=⑤

 

答えは、2.5倍となります。

 

 

(2)

次の図を見てください。 

 

濃度の比を整理すると、

 

Aの濃度=2

Bの濃度=5

新Bの濃度=4

新Cの濃度=10

 

そこから、Cの濃度が比の13と分かり、

 

新Aの濃度は、量の比が1:1なので、

 

(10+2)÷2=6

 

比の6が5%なので、

 

2×5/6=5/3

5×5/6=25/6

13×5/6=65/6

 

答えは、5/3%、25/6%、65/6%です。

 

 

<濃度2> 

3種類の食塩水A、B、Cがそれぞれ60g、120g、100gあります。
Aの濃(こ)さは3%です。このとき次のようになります。
 ①A20gとB30gをまぜあわせると、Cと同じ濃さの食塩水ができます。
 ②A、B、Cすべてまぜあわせた食塩水Dの濃さは7.5%になります。
次の問いに答えなさい。ただし、食塩水の濃さとは、食塩水の重さに対する食塩の重さの割合のことです。
 

(1)Dに含(ふく)まれる食塩は何gですか。
(2)Bの濃さは何%ですか。
(3)Cの濃さは何%ですか。

               (麻布中学校08年第2問)

 

(1)

(60+120+100)×0.075=21

答えは、21gです。

 

(3)から解きます。

A20gとB30gをまぜあわせるとCと同じ濃さの食塩水になるので、

A80gとB120gとC100gを足しても、Cと同じ濃度の食塩水ができるわけです。

それは、食塩水D+食塩水A20gと同じであり、食塩の量に注目すると、

21+20×0.03=21.6 

したがって、

21.6÷(80+120+100)×100=7.2

Cの濃さは、7.2%になります。

 

(2)

A40gとB60gを混ぜるとC100gになります。 

Aが3%で、Cが7.2%なので、

Aの食塩が、 

40×0.03=1.2g

Cの食塩が、

100×0.072=7.2g

したがって、Bの食塩は、

7.2-1.2=6g

6÷60×100=10

答えは、10%です。

 

 

<仕事算1>

窓ガラスをみがくのに、いつもは兄は8分、弟は10分かかります。
 

(1)窓ガラス21枚を二人でいっしょにみがくと何時間何分何秒かかりますか。
(2)窓ガラス21枚を二人でみがいたとき、途中で兄は13分、弟は19分休みました。このとき、(1)よりも何分何秒多くかかりましたか。
(3)窓ガラス9枚を交代でみがいたら、1時間23分かかりました。兄と弟はそれぞれ何分ずつみがきましたか。

               (雙葉中学校04年第4問)

 

(1)

兄と弟の仕事の速さの比は、5:4ですね。

21×5/9=11・2/3(兄のみがく枚数   )

11・2/3×8=93・1/3

答えは、1時間33分20秒です。

 

(2)

途中ではなく初めから休んだとしましょう。

19分たった時、兄は6分みがいています。

そうすれば、20・1/4枚を2人でみがくのと同じです。

20・1/4×5/9=11・1/4(19分たってから兄のみがく枚数)

11・1/4×8=90

90+19-93・1/3=15・2/3

答えは、15分40秒です。

 

(3)

兄と弟で83分ですね。

兄のみがいた時間を○、弟のみがいた時間を□とすると、

○+□=83

1/8×○+1/10×□=9

 

○=83-□

10×○+8×□=720

 

830-2×□=720

2×□=110

□=55

 

83-55=28 

答えは、兄が28分、弟が55分です。

 

 

<売買算1>

1回のバス運賃は200円です。バス運賃5800円分利用できるバスカードが5000円で売られています。今、1割引きでバスカードを買いました。このとき、1回あたりいくらで乗ることになりますか。小数第1位を四捨五入して答えなさい。

               (麻布中学校02年第1問)

 

 1割引きで買ったので、4500円で買ったはずです。

バスに29回乗れるので、

4500÷29=155.1・・・・・・

 

答えは、155円です。

 
 

<売買算2> 

ももとりんごを合わせて350個仕入れました。もも1個は、原価が75円で定価が原価の4割り増しです。りんご1個は、原価が80円で定価が原価の25%増しです。午前中は定価で売り、午後はもも40個とりんご60個のどれでも2個100円で売りました。ももとりんごは全部売れて、利益は3800円でした。ももとりんごをそれぞれ何個ずつ仕入れましたか。

               (フェリス女学院中学校03年第3問)

 

午後は2個100円で売ったわけですから、

75×40+80×60=7800

仕入れ値が7800円で、5000円でしか売れていないので、午後は2800円の赤字です。

つまり、午前中に6600円の利益があったはずです。

午前中に、合わせて250個を売ったはずです。

ももは1個75円で仕入れて105円で売り、りんごは80円で仕入れて100円で売ったわけですから、ももを○とし、りんごを△とすると、

 

30×○+20×△=6600

○+△=250

 

30×250=7500

(7500-6600)÷(30-20)=90(△の個数)

 

160+40=200

90+60=150

答えは、ももを200個、りんごを150個となります。

 

 

<売買算3> 

チューリップと水仙(すいせん)を合わせて180本仕入れ、チューリップは1本200円、水仙は1本140円の定価をつけて売り始めました。残りの花が少なくなったので、チューリップ3本と水仙1本で花束を作ったところ、ちょうど9束できました。1束690円で花束が全部売れ、利益は10638円でした。
 

(1)花束を作らずに、すべての花を定価で売ると、利益は何円になりますか。(式と計算と答え)
(2)(1)のように売ると、その売上金の35%が利益になります。チューリップと水仙はそれぞれ何本でしたか。

               (雙葉中学校07年第3問)

 

(1)

(200×3+140×1)×9=6660 

690×9=6210

6660-6210=450

10638+450=11088

答えは、11088円です。

 

(2)

11088÷0.35=31680(売上金) 

つるかめ算になり、

チ+水=180

チ×200+水×140=31680

180×200=36000

(36000-31680)÷(200-140)=72

 

水仙が72本なので、

180-72=108

答えは、チューリップが108本、水仙が72本です。

 

  

<売買算4> 

山田さんの店で、ある品物を300個仕入れ、2割5分の利益を見込んで定価をつけました。これを定価の1割6分引きで売ると1個につき34円の利益があります。
 

(1)この品物の仕入れ値は1個いくらですか。
(2)定価でいくつか売れた後、大売出しの日に定価の1割6分引きで売ったところ、全部売れました。300個すべての利益を合わせると26520円になりました。定価で売れたのは何個ですか。

               (女子学院中学校00年第3問)

  

(1)

仕入れ値を○とすると、

 ○×1.25×0.84=1.05

 34÷0.05=680

 答えは、680円です。

 

(2)

○×680×0.25+□×680×0.05=26520

○+□=300

 

○×170+□×34=26520

○+□=300

 

○×170+□×34=26520

○×34+□×34=10200

 

○×136=16320

 

○=120 

答えは、120個です。

 

 

<売買算5>

ある品物の仕入れ値に、300円の利益を見込んで定価をつけた。Aさんは定価の10%引きで15個売り、Bさんは定価の20%引きで20個売ったところ、AさんとBさんの利益の比は9:4になった。
 

(1)定価の10%引きで売ったときと、定価の20%引きで売ったときの1個あたりの利益の比を、最も簡単な整数の比で表すと[  ]:[  ]である。
(2)この品物の仕入れ値は[  ]円である。

               (女子学院中学校10年第8問)

 

(1)

1個あたりの利益の比は、

9/15:4/20=3:1

答えは、3:1です。

 

(2)

定価の10%と20%の差が比の2なので、

比の1が定価の5%となり、

Aは利益が3で、定価の10%(比の2)引いたので、

(3+2)×5=25 %(定価に占める利益)

300÷0.75=900

答えは、900円です。

 

  

<割合1>

日本にあるJ商店では、アメリカにあるA牧場から毎月肉を一定量輸入して日本国内で売っています。J商店はA牧場に、肉の値段(肉の対価)と輸送費の合計(以下、この合計のことを「仕入れ費」ということにします。)を毎月支払(はら)っています。この支払いはすべてアメリカの通貨単位であるドルで行うので、日本円を用意しているJ商店の利益はドルの円に対する価値に左右されます。また、肉の値段は毎月ドルでは一定ですが、輸送費は原油価格の変動によりドルでも変動することがあります。
先月は1ドルは100円でした。先月は、仕入れ費の5割の利益を見込(こ)んで定価をつけて肉を完売しました。
今月は1ドルが90円になったので、原油高のため(ドルでの)輸送費が先月の2倍になったにもかかわらず、(円での)仕入れ費は先月の93.6%ですみました。このため、円高還(かん)元セールとして先月の定価の3%引きの値段を肉につけましたが、完売したところ、利益は先月より95万円多くなりました。
 

このとき、次の問いに答えなさい。
(1)先月の仕入れにおいて、肉の値段は輸送費の何倍でしたか。
(2)毎月支払っている肉の値段は何ドルですか。

               (開成中学校09年第2問)

 

(1)

先月の肉の値段を○、先月の輸送費を△としましょう。

(○+△×2)×0.9=(○+△)×0.936

○×0.9+△×1.8=○×0.936+△×0.936

○×0.036=△×0.864

○=△×0.864÷0.036

○=△×24

 

答えは、24倍です。

 

(2)

先月の仕入れ費を1とすると、先月の定価は1.5です。

 今月の定価は1.455ですね。

 今月の仕入れ費は0.936になったので、今月の利益率は、

 1.455-0.936=0.519

 

0.019が95万円なので、先月の仕入れ費は、

 

95万円÷0.019=5000万円

仕入れ費の1/25は輸送費なので、

5000万×24/25=4800万円 

答えは、48万ドルです。

 

 

<割合2> 

リンゴとナシを合わせて760個と、モモを何個か仕入れました。
売れた個数は、リンゴはリンゴの仕入れ個数の1/4、ナシはナシの仕入れ個数の1/24、モモは売れたナシの個数の5倍でした。
リンゴとナシとモモ全体では、リンゴとナシとモモ全体の仕入れ個数の19/103だけ売れたことになります。
 

次の問いに答えなさい。
(1)モモは何個仕入れましたか。(求め方)
(2)売れた個数は、リンゴよりもモモが多く、モモよりもリンゴとナシの合計の方が多かったです。リンゴとナシはそれぞれ何個仕入れましたか。(求め方)

               (フェリス女学院中学校08年第4問)

 

(1)

整理してみましょう。

仕入れたリンゴ+仕入れたナシ=760

売れた個数=仕入れたリンゴ×1/4+仕入れたナシ×1/4

=仕入れたリンゴとナシとモモの個数×19/103

したがって、

売れた個数=190=仕入れたリンゴとナシとモモの個数×19/103

仕入れたリンゴとナシとモモの個数は1030個となるので、 

1030-760=270

答えは、270個になります。

 

(2)

モモよりもリンゴとナシの合計の方が多く、売れた個数は190個なので、 

モモは95個未満の5の倍数となります。

モモの個数の候補は、

90、85、80、75、・・・・・・

 

その場合、ナシは、

18、17、16、15、・・・・・・

 

その場合、リンゴは、

82、88、94、100、・・・・・・

 

リンゴよりもモモが多いので、モモは90個、ナシは18個、リンゴは82個売れたことが分かります。

82×4=328

18×24=432

 答えは、リンゴ328個、ナシ432個です。

 

 

<割合3>

次の[  ]にあてはまる数を入れなさい。
クイズを3人で解いて懸賞(けんしょう)に応募(ぼ)することにしました。まず、Aさんが全体の1/3より6問多く解き、次に、Bさんは残りの3/4より10問少なく解きました。しかし、3人目のCさんは残りの問題の2/3しか解けなかったので、最後に残った8問はAさんが解いて応募しました。このクイズは全部で[  ]問あり、そのうち、Aさんは[  ]問解きました。

               (女子学院中学校07年第4問)

 

全体を○とすると、

Aさん=○×1/3+6+8

Bさん=(○×2/3-6)×3/4-10

Cさん=16

○×1/3+14+○×1/2-14・1/2+16=○

15・1/2=○×1/6

○=93

 

93×1/3+6+8=45

答えは、全部で93問あり、Aさんが45問解いた。

 

 


 
 
 
 
 

 

 

inserted by FC2 system